エコキュートが凍結?お湯が出ないときの対処法!

寒い朝、「お湯が出ない…もしかしてエコキュートが凍結した?」と焦ることはありませんか?
特に冬場は、屋外温度が0℃以下になると、エコキュートの配管が凍結し、お湯が使えなくなることがあります。
ここでは、エコキュートが凍結してしまった場合の対処法と、事前にできる予防策を紹介します!
エコキュートが凍結したときの対処法
エコキュートが凍結してしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか? 取扱説明書を確認しつつ、状況に応じて以下の方法を試してみてください。
①気温が上がるのを待つ
エコキュートの凍結は、配管内の水が凍ることで起こるため、日中の気温が上がると自然に解消することが多いです。気温が上がるまで待てる場合は、しばらく様子を見ましょう。お風呂のお湯側の蛇口を開け、水を細く流し続けると、配管内の水が動き、凍結が解消されることもあります。
自然解凍後に水が出るようになったら、給湯機本体や配管などから水漏れが起きていないかを確認しましょう
②ぬるま湯をかけて解凍する(※熱湯はNG!)

給湯配管の凍結が疑われる場合は、蛇口付近や外部配管にタオルなどをかけ、少しずつぬるま湯(約30~40℃)をかけると、氷が溶けて復旧することがあります。
熱湯をかけると、急激な温度変化で配管が破損する恐れがあるため、必ずぬるま湯を使いましょう!
復旧が確認できたら、さらなる凍結を避けるため配管にかけた水を拭き取りましょう。
③凍結が原因のエラーコードが出た場合

配管が凍結するとエラー表示が出ることがあります。
エラーコードが出たときには、「凍結によってエコキュートが正常に稼働しない」「沸き上げができない」といったトラブルが発生している可能性があります。
各メーカーごとの、エコキュートの凍結を知らせるエラーコードは以下の表を参考にしてください。
メーカー | 公式の参考ページ | 凍結時のエラーコード |
---|---|---|
パナソニック | 【エコキュート】エコキュートの凍結予防方法は? | U-22、F12、F19、H94 |
ダイキン | 凍結したときの対応と予防方法(エコキュート) | HJ、FA、EC、C15、C16、E3、C45、C52、C55、C80、C81、U51、UF |
日立 | 凍結防止について教えてください。(よくある質問) | Er24、Er15、HE22 |
コロナ | 給湯機器の凍結について | E:14、E:28、U:2、U:3 |
三菱 | 冬場凍結をしてしまいます。(凍結が心配)対策はありますか。(よくある質問) | 「断水/配管凍結ではありませんか」P05、P37、F6、C03、103、C19、C20、120、C21、C23、C26、C27、C30 |
取扱説明書の「配管凍結時の解決法」を試しても、エラーコードが解消されないときは、メーカーや設置業者に相談しましょう。
凍結を防ぐための予防策
寒冷地や気温が0℃以下になる日が続くと、エコキュートの配管が凍結しやすくなります。凍結を防ぐためには、事前にしっかり対策をしておくことが大切です。
ここでは、凍結を防ぐための予防策を紹介していきます!
①「配管凍結防止モード」を設定する

エコキュートにフルオート機能が搭載されている場合、循環口の中心から10cm以上のお湯を残し、浴槽の水を自動で循環させる設定にしておきましょう。水が循環することで、配管の凍結を防ぐことができます。
また、メーカーによっては「凍結予防運転」や「凍結防止運転」を自動で行う機能が搭載されている機種もあります。
②お湯側の蛇口を少し開けておく

朝の気温が0度以下になりそうな日は、前の晩からお湯の設定温度を「水」にし、お湯側の蛇口を少し開けて水を流しておくと、配管内の水が動き、エコキュートの凍結を防ぐことができます。
水量の目安は、1分間にコップ1杯分程度が適切です。(細い水流でOK)
③ 配管に保温材を付ける
エコキュートの工事・施工時には、配管周りが保温材(断熱材)で保護されていますが、凍結防止のためにさらに追加で保温材を巻いておくと安心です。
保温材は、通販やホームセンターで手軽に購入でき、取り付けも簡単なので、どなたでも設置可能です。
④寒冷地仕様のエコキュートを選ぶ

雪が積もるような寒冷地では、導入時に寒冷地仕様のエコキュートを選ぶことを検討しましょう。
寒冷地仕様のエコキュートは、一般用のものと比べて凍結防止ヒーターが内蔵されていたり、配管に二重の断熱材が施されていたりと、厳しい寒さの中でも安定してお湯を供給できます。