エコキュートとガス給湯器・電気温水器との違い

目次
エコキュートと従来の給湯器の違い
エコキュートは「ヒートポンプ技術」を利用して空気中の熱を活用し、お湯を沸かす給湯システムです。
一方、従来の給湯器には主に以下の種類があります。
スクロールできます
給湯方式 | 仕組み | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
エコキュート | 空気中の熱を取り込み、少ない電力でお湯を作る | ・環境にやさしい ・停電時も貯湯タンクの水が使える | ・ランニングコストが安い ・設置スペースが必要 | ・初期費用が高い
ガス給湯器 | 都市ガス・プロパンガスを燃焼させてお湯を作る | ・コンパクトで設置しやすい | ・瞬間的にお湯を作れる ・災害時にガスが止まると使えない | ・ガス料金が高くなる
電気温水器 | 電気ヒーターで水を加熱し、タンクに貯める | ・オール電化向き | ・設置が簡単 ・電気代が高くなりがち | ・消費電力が多い
エコキュートはランニングコストの安さが魅力ですが、設置にはスペースが必要な点がデメリットです。
耐用年数の違いは?
スクロールできます
給湯方式 | 耐用年数 | 特徴 |
---|---|---|
エコキュート | 約10~15年 | ・ヒートポンプのコンプレッサーが劣化しやすい ・貯湯タンクは比較的長持ち(15年程度) |
ガス給湯器 | 約10~15年 | ・燃焼部品(バーナー・熱交換器)が劣化しやすい ・エコジョーズはドレン排水処理の影響で寿命が短めになることも |
電気温水器 | 約15〜20年 | ・ヒーター式で構造がシンプルなため、比較的長寿命 ・タンクや配管の劣化が主な故障原因 |
10年経過後に検討すべきこと
10年を過ぎると部品の劣化が進み、不具合が出やすくなります。
10年経過したら、定期点検・メンテナンスを受けたり、部品交換や修理を早めに行いましょう。
定期点検・メンテナンスを受ける
・メーカーや施工業者に依頼して点検を実施
・異音・水漏れ・エラー表示などの兆候がないかチェック
部品交換や修理を早めに行う
・ヒートポンプ(エコキュート)やバーナー(ガス給湯器)など、劣化しやすい部分の交換
・リモコンや配管の異常がないか確認
買い替えの準備を始める
・寿命が近づいている場合、故障する前に交換の検討を開始
・補助金・助成金の情報をチェックし、お得に買い替える
交換のサイン
10年経過したら定期点検を受け、不具合があれば修理or交換を検討しましょう
エコキュートの交換サイン
エコキュートの症状
- お湯の温度が安定しない(熱くなりすぎる or ぬるくなる)
- 異音がする(ヒートポンプユニットからゴーゴー・ブーンという異常音
- 水漏れが発生(タンクや配管からの漏れ)
- エラーコードが頻繁に表示される
- 電気代が急に上がった(ヒートポンプの効率が低下)
- 湯切れが頻繁に起こる(貯湯タンクの不具合)
ガス給湯器の交換サイン
ガス給湯器の症状
- お湯の温度が安定しない(熱くなりすぎる or ぬるくなる)
- 異音がする(燃焼時にボンッという音、シューッという異常燃焼音)
- 水漏れ・ガス漏れが発生(本体や配管の劣化)
- エラーコードが頻繁に表示される
- お湯が出にくくなった(給湯量が不安定、時間がかかる)
- 黒い煙や異臭がする(不完全燃焼の可能性)
電気温水器の交換サイン
電気温水器の症状
- お湯の温度が安定しない(熱くなりすぎる or ぬるくなる)
- 異音がする(ヒーターや内部の腐食によるトラブル)
- 水漏れが発生(内部の劣化が進行)
- お湯が出にくくなった(内部のスケールや配管の詰まり)
- 電気代が急に上がった(ヒーターの劣化で効率低下)