エコキュートのメリット・デメリット

省エネ性能が高く、環境にやさしい給湯設備として人気のエコキュート。
光熱費の削減につながる一方で、導入には注意点もあります。今回は、エコキュートのメリット・デメリットを詳しく解説します!
エコキュートのメリット
① 光熱費を大幅に節約できる
エコキュートは、夜間の安い電気を利用してお湯を沸かすため、ガス給湯器に比べて光熱費を削減できます。特にオール電化の住宅では、ガス代がかからないためさらにお得に!
・ガス給湯器に比べて給湯コストが約1/3に!
・年間で数万円の節約になることも!
②環境にやさしく、補助金の対象になることも

エコキュートは、空気の熱を利用するヒートポンプ技術を採用しており、CO₂排出量を抑えた環境にやさしい給湯システムです。
省エネ設備として補助金や助成金の対象となる場合があり、初期費用を抑えて導入できる可能性があります。
③災害時の非常用水として活用できる
エコキュートは貯湯タンクにお湯をためる仕組みのため、断水時には非常用水として利用できます! 停電時にもタンク内のお湯が使えるため、いざというときに安心です。

エコキュートのデメリット
①初期費用が高い
エコキュートは導入コストが約40万~80万円と、ガス給湯器(約10万~30万円)に比べて高額です。しかし、補助金を活用すれば負担を軽減できる場合もあるので、事前にチェックしておくと良いでしょう。
②設置スペースが必要
エコキュートは、貯湯タンクとヒートポンプユニットを設置するスペースが必要です。特に狭小住宅や都市部の住宅では、設置場所の確保が課題になることもあります。
設置スペースが限られる場合は、設置スペースが限られる場合は、薄型タイプやコンパクト型などのエコキュートを選ぶのも一つの方法です。
限られたスペースでも設置しやすいエコキュートの種類
薄型タイプ → 奥行きを抑え、狭いスペースにも設置しやすい(壁際に設置可能)
コンパクト型 → タンク容量が小さく、省スペース設計(1~2人暮らし向け)
③冬場に湯切れしやすい
貯湯式のため、お湯を大量に使用するとタンクのお湯がなくなり、すぐにお湯が出なくなることがあります。特に寒冷地では、ヒートポンプの効率が下がり、お湯が沸くのに時間がかかることもあります…!
エコキュートのタンク容量は、家族の人数やお湯の使用量に合わせて選ぶことが重要です。
使用量が多い家庭では大きめのタンクを選ぶことでお湯切れを防げます。
家族人数別の目安
家族の人数 | お湯の使用量 | 推奨タンク容量(L) |
---|---|---|
1〜2人 | 約200L~300L | 300Lクラス |
3〜4人 | 約400~500L | 370Lクラス |
4〜5人 | 約500~600L | 460Lクラス |
5人以上 | 約600L以上 | 550Lクラス |
家族の人数や使用量に合わせたタンク容量を選ぶことが大切です!
まとめ
エコキュートはメリット・デメリットを理解して選ぼう!
エコキュートは、光熱費の節約・環境にやさしい・非常時にも役立つなど、多くのメリットがあります。しかし、初期費用の高さや設置スペースの確保が課題となる場合も。導入を検討する際は、家庭の使用状況や設置環境を考慮し、最適な機種を選ぶことが大切です!
エコキュートの交換や導入を検討中の方は、ぜひエコ急にご相談ください!